10月28日 4年ぶりのJAPAN MOBILITY SHOWに行ってきた話。2/n(いすゞ/UD/ダイハツ/トヨタ/スバル)

みなさまこんにちは。飯嶋です。今回は前回の続きです。

モビリティショーの一番重要な部分についての記事になります。

やっぱりそんな気はしていましたが、内容が多すぎて収まらないので、3つに分けます。

それでも収まりきらなかったときのために、この記事を2/nとしておきます。

階段を降りてすぐ目に入ってきたのはFUSOでした。

モビリティショーが中止されていた間の進化を説明する展示がありました。

そして大型メーカーには必ずいるこの人。なんかこの周りだけシャッター音がよく聞こえました。

FUSOのお隣はISUZUとUDでした。この写真撮ったときにポーズとってくれた左のお姉さんノリがいいです。

UDの展示はこんな感じです。

思ったより写真撮ってませんでした。UDアクティブステアリングというのは、簡単に言えばハンドル操作を補助してくれる機能です。大型車がハンドルを切ったときに素直に動いてくれないという問題を解決できるみたいです。

ISUZUの展示はこちら。

ISUZUは今回も面白い展示がたくさんあったので、こちらは写真多めです。

1枚目のELFはEV仕様ということで、私の頭が写り込んで分かりにくいですが、EVならではの計器になっていたり、かっこいいロゴが付いていたりしました。

この仕様のELFが家の近くで走っているのをすでに何回か見かけているので、気になっていた部分などをよく観察できました。

また、3枚目のGIGAはプレートに書いてあるとおり、水素で動く車両で、水素で動く仕組みの一部はホンダがいすゞと協力して製作したみたいです。いすゞの車両にホンダのロゴが入っているのは正直違和感しかないですね。

いすゞのロゴとホンダのロゴを一枚の写真に収めようとしましたが、人が多すぎてうまく撮れなかったので歪みがひどすぎるパノラマ写真で勘弁してください。

撮っている途中に人が前を通ってしまったので真ん中になんかありますが気にするな()

さて、今回のいすゞの展示ですが、事前にERGAの画像を見てめちゃくちゃかっこいい!絶対見たい!と舞い上がっておりました。それをこの記事に合わせるととんでもない長さになってしまうので、ERGAだけ別の記事にします。ごめんなさい。

さて、いすゞの隣にあるダイハツの展示を見てみます。

ダイハツは毎回近未来的なコンセプトカーの数々で話題になっていますよね。そこで私は思ったことがあるのですが、ダイハツのコンセプトカーはどれもドアがボディに対して直角に開いていますよね。

私は車にそこまで詳しくないのですが、今までドアがボディに対して直角に開く車両が発売されたことはなかった気がします。もしかしたらあったのかもしれませんが、少なくともダイハツの「ミライース」と「タフト」のWEBカタログには、どちらもドアが開いている状態の写真が載っていませんし、ドアが開く角度を数値で載せたものも見当たりませんでした。後者についてはおそらく自分が見落としているだけなので、もし載っているのが確認できたら、コメントで教えてください。

さて、話がそれましたがこれがどういうことかというと、ダイハツの実現性の高そうなコンセプトカーでここまで直角に開くドアが採用されているのに、なぜ実際には採用されていないのでしょうか?コンセプトカーは見映えがかなり重視された造りであることは知っていますが、2018年に展示された「WakuWaku」は「タフト」で実現しています。今回展示されたコンセプトモデルの中で最も実現性が高そうなのは「meMO」ですが、(これは主観)「meMO」でも90度開くドアが採用されています。

しかし実際には実現していないというのが車に関する知識が一般人並みに少ない私の考えです。

長々と失礼しました。この「meMO」はホイールや前面の網目(なんて言うの?)に飾りをつけることができるという特徴があります。「meMO」が市販車として形になるとしたらこれはおそらく採用されないとは思いますが、とても面白い展示です。また、車内もとてもいい感じの雰囲気で、私にはよく分かりませんがなんかとてもいい感じでした。

ダイハツの次は、トヨタです。

今回初めて知ったのですがトヨタトヨタ車体は別れて展示を行っています。なので、トヨタトヨタ車体はこの記事でも別物として扱います。

しかしトヨタはさすがトヨタという感じで、車と人との距離感が近くてしかもかなり混んでいました。

こういういかにも市販されてなさそうな車両たちは囲いが付いていたので容易く撮影1することができました。トヨタのこういった車両たちは大手というのもあって、現実の要素と理想の要素を混ぜるのがうまいですよね。ダイハツみたいにゴテゴテしたやつでもいいですが、結局乗れないなら、買えないなら意味は無いですからその点でも実力の差が出てきます。

ブースの手前側にセンチュリーやクラウンといった市販車(?)が展示されていましたが、あれ、なんだかこのセンチュリー、見たことが無い気が...

第一印象はなんかアメ車みたいでダサーイwって感じでした。最近トヨタはセダンをSUVにするのが好きみたいですね。中はこんな感じ。

人の流れに沿って歩いていたらいつのまにかスバルのブースに着いていました。

スバルって変わらないかっこよさがありますよね。顔つきが全然変わらない気がするのに、比べてみるとひとつひとつ違った顔つきなんです。他のメーカーとは違った、独特なメーカーでファンも多いメーカーのひとつです。

ちなみに自分は特にスバルに関する知識が少なく、写真に写っているのを見てようやく思い出すタイプです。

2枚目みたいなラッピングされた車両もかっこいいですよね。フロントグリルに柄が入っているのが特徴的です。

次回はホンダ、トヨタ車体、日野とその他の展示を記事にしようと思います。

以上です。

10月28日 4年ぶりの「JAPAN MOBILITY SHOW」に行ってきた話。1/n

みなさんこんばんは。

毎回ひさしぶりと言っている飯嶋凛です。

去年は中止されたJAPAN MOBILITY SHOW(ジャパンモビリティーショー)が今年は開催されるということで行ってきました。

記事が長くなったので前編と後編に分けました。

 

ということで行きはゆりかもめです。

ゆりかもめにこんな車両がいたなんて知りませんでした。

さて...会場に着いたあとしばらくは人が多すぎて写真を撮れませんでしたが、人混みから逃げるようにして西館に移動すると、人が少なくなったので、ここで最初の一枚。

今回自分が一番の目当てとしていたFV-E991系「HYBARI」です!!

会場内は演出の関係で明るくなったり暗くなったりを繰り返していました。

今回は結構大規模な感じで輸送されてきた割にはただステージの背景として置かれているだけという感じでした。特に説明板などがあるわけでも無かったので少し味気なく感じました。

使われない分自由に見放題な状態だったのでいつ使うか分からない写真も撮ってきました。

一方通行で見ていく形式だったので西館はHYBARIを見たらさっさと東館に行く予定でしたが他の展示も見ていきました。

まずはEmergency&Mobility(エマージェンシー&モビリティー)です。

災害時の緊急車両のモデルや移動式トイレの展示がありました。

次に、Food&Mobility(フード&モビリティー)です。

果たして食べ物と何が関係あるのか知りませんが...()

でも内容は純粋に楽しかったです。

羊みたいな形した自走式ワゴンは可愛いデザインでした。

ファミレスにありそうなデザインなのに撮りたくなっちゃうんですよねw

帰ってきてフォルダを見てみると絶対いらない写真がいっぱいあるのはよくあることですw

関係無いといえばこんなものも。

3Dフードプリンターの展示です。

こんな感じの機械で食べ物を「生成」していました。

作っていたのはマグロの寿司でしたが、同じ原料で別の食べ物を作ることもできるらしいです。逆に言えば、別の原料で同じ食べ物を作ることができるということです。

これはどういうことかというと、例えばマグロがアレルギーの人もこの機械で大豆なんかを原料としてマグロを「生成」することでマグロを食べることができる、ということなのです。

他にも色々な生成した食品が展示されていました。

あとはこんなものもありました。

コーヒーをゆらさずに運べますよーっていう感じの展示でした。

ここらへんでようやく「モビリティ」との繋がりが見えてきます。

その隣には車内で野菜を販売しているブースがありました。

狙いがよく分かりませんが、未来的なモビリティの中に入って、商品を購入することで未来のモビリティを感じさせるということでしょうか。

play&Mobilityというのもありました。

印象に残っているのはロボットがバスケットボールを正確にゴールに入れていたブースです。

ロボットなんだから当たり前だろ...と思うかもしれませんが、私が見ていたときは、投げるごとにボールの軌道が変化しているように見えました。

 

一見モビリティと関係の無いように見える展示でしたが、今まで乗り物だけに使っていたような技術をどのように他の分野に活かすかということを表現した展示だったのかなぁと思います。

 

この展示を見終えた時点で11時くらいだったのですが、早めに昼飯を食べることにしました。

 

昼飯を食べた後はモビリティーショーの要といってもいい、自動車メーカーの展示を見にいきます。

~後編に続く~

Nゲージ KATO旧製品をディテールアップ2 色入れ・ウェザリング・パーツ取り付け

みなさまこんばんは。

おひさしぶりの飯嶋凛です。

9月の終わり頃に、隅田川駅に行ってきた話を上げようかと思っていたのですが、面倒くさいのでやめました。

さて、今回は模型の記事です。

前回の模型記事に続き、KATOの旧製品をいじりました。

今回はタイトルにもある通り、ウェザリングと色差し、パーツの取り付けを行いました。

今回加工した車両は、EF58 61(1枚目)とナハネ20 126(2枚目)、それからナハネフ23 2(3枚目)を加工しました。


まずはパーツの取り付けです。具体的には幌の取り付けです。

これはナハネ20 126とナハネフ23 2に行いました。

これは連結面間隔の調整のためで、これのおかげで結構引き締まりました。

加工前の写真を撮り忘れたので参考程度に鉄コレの写真をどうぞ

手前が鉄コレ、奥が今回加工した模型です。

カプラーを交換したというのもありますが、それ以上に連結面が引き締まって見えます。幌の力は偉大ですね。

次に、色入れです。具体的には客車の幌への色入れと機関車の手すりへの色入れです。

1枚目は幌への色入れの写真です。

左が加工前、右が加工後です。よく見ると右は幌に少し艶があるのがわかりますか?

これは幌枠を意識して銀で色差しをしたものです。プラ感が無くなってなかなか良いと思います。

次に機関車への色差しです。機関車の前の手すり部分は台車との一体成形で、一色になっていてなかなか重厚感を感じられないのでここも銀で色差しをしました。

加工後

分かりにくいので拡大した写真も。

EF58はホント銀が似合いますよね。
では最後にウェザリングを施します。せっかくなのでEF58はきれいな姿のままでいてもらいます。なのでウェザリングを施すのはナハネ20 126とナハネフ23 2にします。

これらの車両に集電機構など無いため、車輪をマスキングしなくても良いとは思いますが、レンタルレイアウトに持って行ったときにレールに塗料が付いてしまうと思ったので、しっかりマスキングしておこうと思います。

汚し方についてですが、客車は基本的に機関車以外はパンタグラフが付いていないので、屋根の汚れは特にナハネ20のように中間にはさまれる車両とかはほぼ無いと思います。ただ、ナハネフ23のように機関車の次に連結される車両は機関車からの汚れが付きやすいと思います。

ただ、雨天の際には架線から錆が降ってくるので、一部ではありますが、ナハネ20にも屋根汚れがある車両が存在したらしいです。

これらを意識してウェザリングした車両がこちらです。

ナハネフ23 2

ナハネ20 126

意外にも金属のような質感が得られたのではないでしょうか。

使用した塗料はミスターカラーのウッドブラウンです。

次は金属光沢の再現をしてみたいですね。

最後に今回加工した車両達をつなげてみました。

やはる塗装していない部分のプラ感がめだちますね...

次回は塗装していない台車等々塗装しましょう。

終わります。

9月17日 秩父鉄道・パレオエクスプレスの撮影inひろせ野鳥の森

皆様こんばんは。

お久しぶりの飯嶋凛です。

タイトルにもある通り9月17日に秩父鉄道に乗ったりパレオエクスプレスを撮影したりしてきました。

最近は忙しかったので記事を公開するまで時間がかかりましたが、

最近はアクセスが増えてきているようなので私も頑張りました。

実は書きかけて放置している記事が既に3本程あります....()

おっと話が脱線した...

さて、今回は熊谷駅から秩父鉄道に乗ってひろせ野鳥の森駅近くで撮影。

その後一悶着ありつつも長瀞駅まで乗り鉄を楽しみました。

帰りはスタンプラリーを楽しみながら帰りました。

では早速本題...といく前に、今回はせっかくなので熊谷駅でも撮影をしてきました。

新幹線の写真も撮りましたが、撮影地確保を優先したため、入場するのが早すぎ...

新幹線の写真はこの2枚のみです。

あと、熊谷駅にはホーム柵が設置されていなかったのですが、これはほとんどの駅でも同じことなのでしょうか。

さて、せっかく入場料を払っているのに、たっぷり時間が余ってしまいました。

入場券は新幹線だけでなく、在来線のホームにも入場することができます。

そこで、在来線の写真も軽く撮って来ました。

品川行きということで、前面表示を撮れるかしら...と考えたのですが、

安定の「東海道線直通」表示でした。

側面表示も記録しておきます。

見づらくてすみません...

そんなわけで、熊谷駅で撮るものがなくなったため、時間が30分近く余りつつも、秩父鉄道に乗るために一度改札を出ます。

秩父鉄道は去年からICカード(PASMOSuica)が使えるようになったので行き当たりばったりな感じの旅にも使えるようになりました。(おすすめはしない)

とりあえず改札内に入って電車を待つことにしました。

秩父鉄道は首都圏の各鉄道から譲渡された車両が使われていて、レトロな雰囲気を感じられます。

元東急8090系7000系電車

東急で使われていた車両。今でも秩父鉄道で使われている。

ラグビーワールドカップ2019のラッピングが施された車両がまだ残っていました。

もうまもなくこの車両は検査に入るはずなので、その時に剥がされるでしょう。このラッピングはもうすぐ見納めです。

秩父鉄道の普通電車の中では一番古い車両も見られました。

都営地下鉄三田線を走っていた車両です。

目立つラッピングもありませんが、貴重な車両です。

ここまで長々と話してしまいましたが、ここからが本題です。

(一度ひろせ野鳥の森駅まで飛びます)

ひろせ野鳥の森駅の前後では、物に遮られる事の無い直線区間があります。

個人的には熊谷駅から近いところが良かったので、ここで撮影することにしました。

同業の方が数名居られる程度の場所で、比較的難易度の低い撮影地です。

写真は、こんな感じ。

長瀞・三峰口方面行き下り列車

羽生方面行き上り列車

上りも下りも撮れるので良いかなと思います。

私が撮影した場所は、ひろせ野鳥の森駅を降りて踏み切りを渡って左に進んだところにある駐車場です。

予約制駐車場なので、余裕のある方は使うスペースを予約しておくと良いと思います。

ちなみに、羽生方面行き上り列車を写した写真の奥にあるのがひろせ野鳥の森駅です。

秩父鉄道は本数が少ないため、30分前に到着しても練習が一度もできないことがあるので、早めに着くようにしましょう。

さて、まずはパレオエクスプレスの回送列車です。

てっきり前のパンタグラフを上げて来ると思っていたので、横にいた人がずいぶんと手前でシャッターを切っているので気づきましたが、パンタグラフと電柱が重なってしまいました。

いわゆる「串パン」状態...

もしここで撮られる方がいたら、シャッターを切る位置には気を付けてください。

その後一本普通電車を挟んでパレオエクスプレスの行きがやってきました。

今回私は横構図で撮りましたが、ここなら縦構図でも良いと思います。

思ったよりも煙が多く、煙がほとんど写せなかったので、

上の方に余裕を持つと良いと思います。

後追いの写真も。

回送時に牽引していた電気機関車は着いていませんでした。

この後小前田駅の表示も撮ってきました。

以上です。

僕の普通電

みなさんこんにちは。

飯嶋凛です。

みなさんは列車の写真を撮影する際に練習電というものを撮りますよね?

今回はそんな練習電たちを集めました。本当に集めただけです。

あくまでも練習なのであたたかい目で見てください。

雨の日のしもうさ号 8/8

89レの前を行く普通列車8/9

カラシ通過前の最後の練習電 8/9

この日は大幅な遅れが発生していた。

鹿島貨物の通過に備えて影の位置を確認する

 


とりあえず今回はここら辺で切り上げます。

以上です。

8/24 武蔵野線観察

皆様こんばんは。久しぶりの飯嶋凛です。

沢山のアクセスありがとうございます。

本日は武蔵野線にて貨物列車をメインに撮影してきました。

今回は89レ通過寸前にショバに到着しました。

実は先日、89レのショバで待機していたところ、

89レが遅れたのか、8876レ(下写真)と被ってしまい、8876レも撮影できませんでした。

8876レ 適切なショバで撮影。

なので今回は、上の写真と同じ場所に最初から行きました。

一応89レの短さなら逆を向いて撮影することも可能です。

ということで89レ。

こちらを向いて撮るときは逆光ではないので良いのですが、

8876レや77レはこの89レとは逆向きに走ってくるため、

天気が良ければ良いほど、逆光となります。

さて、本来であれば89レが行ったらすぐに逆から8876レが来るはずですが、今日は違いました。

この列車が来たのです。

EF66 131牽引による、2067レと思われる貨物列車

貨物ちゃんねるを参考にすると、この列車を牽引するEF66 131は本日2067レの運用に入っていることが分かります。

しかし、この列車は16時26分頃に南浦和付近を通過しています。

代走の情報も一切無いので、不思議です。

約10分後の16時36分に8876レが通過しました。

通常より10分遅い通過

今日は19両タンク車が連結されていました。

こんなに長い8876レは久しぶりなので、少し違和感がありますね。

後ろから見てもこんな感じです。

ズラズラズラ~ッと並んだタンク車がたまらない!

...

8876レ通過から10分後、77レが通過しました。

Twitterで仲良くさせていただいているファイアさんが言っていたのですが、

EF210の300番台は前面の形状がやや平面的になっているため、

300番台のときは引いた視点から撮らないと傾いているようにみえてしまうとのこと。

しかし、私はそれをすっかり忘れていました!

次回からは気を付けることにしましょう。

...

 

おまけです。

今日は南浦和でショバ開拓をしてきました。

その際に撮った写真を載せておきます。

 

ケーブルの影が被るので、時間をずらすか曇りの日に来ることにしましょう。

以上です。